カテゴリ
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2016年 11月 2016年 05月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 LINK
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2015年 03月 29日
今回、ふくおかエコ農産物認証生産者交流会に参加してきました。
初めに…ふくおかエコ農産物って? 県基準の化学農薬、化学肥料を半分以下の使用量で栽培した農産物のことです。 福岡県による認証を受けています。このエコトンのシールが目印です! ![]() まず訪れたのは、ホウレンソウが認証品目である友松 修一さんのほ場。 ![]() 友松さんは不織布(ふしょくふ)という資材を用いて減農薬に取り組んであります。 雨が降ると葉の裏に泥がはね、そこから病気になってしまいます。 不織布を掛けることによって泥はねを防ぐことができるので、 農薬を減らせるのです。 友松さんのホウレンソウは露地栽培の為、 味が濃く、旨み・甘みが広がります。 お話を伺った後は収穫体験! 葉がバラけないように土の中にハサミやカマを深く入れ込み、 収穫するというアドバイスを受け、いざ畑へ。 予想以上に密集していたので、最初は収穫が難しく感じられたのですが、 慣れてくると楽しくてどんどん収穫してしまいました。 皆、夢中になって収穫を楽しみました。 採りたてを一口。 本当に、えぐみがなく甘味が強く感じられました。 美味しい!! さて、皆で収穫したホウレンソウは袋詰めにし、 お土産として頂きました。 その他にもワサビ菜、タマネギ、と盛りだくさんに頂きました。 続いては、時安 剛さんのほ場へ。 初めにキウイ園を見学させて頂きました。 ![]() 時安さんはキウイフルーツの生産に被害を与える花腐細菌病に対して 木の皮を剥くことで対処してあります。 木の上の方の皮を環状に剥くことで 同化作用の栄養分が根にいかず、 病気を抑制できるので農薬を減らすことができます。 キウイフルーツの木の下では何と!椎茸を栽培してありました。 これは減農薬だからこそ出来るのですね! 丸みを帯びていて肉厚でとっても可愛らしい椎茸は、 つるっとしていて今にも食べたくなりました。 ![]() キウイ園の次はアスパラガスのほ場へ。 ![]() アスパラガスは、親の木が枯れたらバーナーで土を焼いて 虫や病気の処理をします。ヨトウムシに対しては 交信攪乱剤というフェロモンを漂わせる薬を使って オス、メス同士交尾させ虫を増やさないようにしてあります。 この薬は環境にやさしい薬です。 また、牛糞堆肥も積極的に利用してあります。 早速アスパラガスの収穫体験へ。 ハウスの中の温度は40度。 真夏・・・とても蒸し暑かったです。 太くて真っ直ぐに伸びたアスパラ達が土から顔を出しています。 ![]() 木の定規を使って長さを測りながらハサミで収穫していきます。 切り口からは水が滴るくらいみずみずしく、驚きました。 これまた一口ぱくり。 甘さが口の中に広がります 時安さんからは各々が収穫したアスパラガスとキウイフルーツをお土産に頂きました。 ほ場見学の後は道の駅むなかたでお買い物。 たくさんのお客様で賑っていました。 新鮮な野菜が多く、目移りしてしまいます。 いちご祭りも開催されていて、 赤くてキラキラした苺が並んでいました。 買い物の後、ペコペコのお腹で楽しみに向かったのは 古賀広宣さんのお店「となりのグリル」 ランチにはもちろん!エコ農産物を使ってあります。 ![]() 大きな鉄板で野菜が焼かれ、 店内には美味しそうな香りが。 焼いている様子は目にも鮮やかで美しいです。 ![]() ランチの前に、友松さんと一般に販売されている ホウレンソウとタマネギの食べ比べを行いました。 皆、良く味わい真剣です。 友松さんが栽培されたのは赤いシートのお皿の方でした。 いよいよランチの時間。メイン料理はたくさんの種類から選ぶことが出来ました 何にしようか悩むのも楽しいですね。 ![]() 野菜がふんだんに使われた料理を堪能しながら会話も弾みます。 皆で美味しい食事を囲む時間は本当に素敵です。 ![]() 前菜、サラダ、ジャガイモのポタージュ、メイン料理、 レモンのシフォンケーキを頂き、お腹も心も満たされました。 ![]() 今回は、見学や収穫体験、農家さんから直接お話を伺えたことで、 どれほど苦労して大切に大切に農産物を育ててあるかが伝わってきました。 「エコ農産物」-決して農家さんが楽をしてつくっているのではなく 安全で安心できるものを一生懸命生産してあります。 是非皆さんもエコ農産物を探してみて下さい! ※「ふくおかエコ農産物」は、エコトンのポスターやのぼりがある 直売所などで販売されています。 友松 修一さん、時安 剛さん、貴重な体験をありがとうございました。 古賀さん、とっても美味しいお食事をありがとうございました。 ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。 ジュニア野菜ソムリエ 大塚 はるな ▲
by yscfukuoka
| 2015-03-29 12:40
| 産地収穫体験
1 |
ファン申請 |
||